読書記録、領土問題と「ジャッカルの日」(フレデリック・フォーサイス、角川文庫)


有名だけれど読んだことのなかったスパイ・スリラー小説。何の気なしに手に取った。これが実は国家や領土、独裁について参考になるテキストだった。

舞台は60年代の西欧、暗殺の標的となるのはフランスのシャルル・ドゴール大統領である。なぜか。独立機運が抑えられなくなった植民地アルジェリアの放棄政策を進めたためだ。これを認めない軍の一部と右翼が暗殺を狙って反体制秘密軍事組織OASを結成するに至る。実際、複数回の暗殺未遂事件が起こされた。

こうした実話を元に、最後の切り札として狙撃を依頼された謎の男、ジャッカルが登場する。

巨額の仕事を頼むOASのリーダー格、ロダン大佐は仏領インドシナとアルジェリアで部下たちを失い、「自らの血を流して犠牲になる兵士たちを、地の塩として崇敬していた」。だから、一度は支持したドゴールの「裏切り」が狂信的なまでに許せないのである。

彼は言う。「われわれは、現在フランスは独裁者に支配されている、彼は祖国を傷つけ、その名誉をけがした、と信じている。そしてまた、彼の政権を倒し、フランスを真のフランス人民の手に取り返すには、彼をまず抹殺しなければならないともね」

ドゴール側近のフレイ内相はフランスにおける元首暗殺の恐ろしさをよく理解していた。「国家によっては、たとえば二十八年前のイギリスや、その年の暮れのアメリカのように、大統領の死や国王の廃位によっても崩れることのない、安定した機構をそなえているところもある。しかし、一九六三年のフランスは、国家としての組成から考えても、大統領の死はすなわち、暴動と内戦の序幕にほかならない」

こうしたストーリーを愛国ムード高まる今のロシアで、日本人として読んだとき、脳裏を横切るのはこの国の大統領と、未解決で残された日露の領土問題のことである。

もしも領土返還交渉が仮に2島だけでも進んだとしたら、ある層にとっては「クリミアを取り戻した英雄」が「クリル(千島)を売り渡した売国奴」に転じかねない。そして「大統領の死はすなわち、暴動と内戦の序幕にほかならない」かもしれないーー。

前半はそんな空想にふけりながら読んでいたが、後半はページをめくる手が自然と早くなった。欧州を巧みに飛び回り暗殺の日へ向けて着々とパリへ近づいていくジャッカルと、阻止しようと奮闘するルベル警視との神経戦に目が離せなくなる。

最後に付け加えれば、著者は60年代当時、ロイター通信パリ特派員としてドゴールと周辺の取材を経験していた。この作品には内部記録やオフレコ談話を駆使したのだという。優れた人物造形やストーリー展開に、ほかの作品も読んでみたくなった。

ウィーンとプラハで買ったもの

  

モスクワ暮らしもちょうど2年となり、その前のサンクトペテルブルク留学を加えると、ロシア生活も早3年弱となった。が、先はまだ長そうだ。ゆえに、出張先や旅行先で日本製品販売店を覗くのが習慣となった。主には食品が目当てだ。

モスクワにも数店舗そんな店はある。だが、品ぞろえや価格に難あり。最近の中欧旅行でもウィーンとプラハで現地の日本製品販売店に足を運んだ。

素晴らしきはプラハ。在留邦人もさほど多くはないだろうに、店は広く、なんと古本コーナーまである。村上春樹のサハリン紀行文が載った文庫本など2冊購入。1冊200円ほどでお買い得。一方、食品は軒並み高く、これというものは見つからない。中国製の柴漬けと、期限切れコーナーで見つけた明太子スパゲティの素などをわずかにカゴに放り込んだ。

ウィーンでは、先に訪れたアジア食材店で「出前一丁」のあの坊やとばったり再会。元気そうだったので4人ほど連れて行くことにした。英国製だかでさほど高くない。日本人経営の日本食材店は品ぞろえ豊富な一方、値段は辛口。ほとんど買わずに店を出た。

プラハでは、24時間経営のコンビニのような店「ミニマーケット」をよく見かけた。店番や経営者はアジア系の移民が多いようであった。それゆえか、ベトナム製のフォーのカップ麺、タイ製のトムヤムクンのカップ麺などが充実。モスクワでは手に入らないので少々まとめ買いした。

そのほか、せっかくの旅行なので、なんとなくの買い物をする。子供の頃に憧れたスイス製のアーミーナイフ、旅先にウイスキーを持っていくための小型スキットル。プラハの蚤の市でチェコスロバキア時代のブリキのミニカーやらスタンプやらシュコダ社のコーヒーカップやら。

どうしても必要なものは何一つ買っていない。それほどの贅沢もないだろう。

ウィーンでにこやかなサービスを受けるにつけ、旧共産圏の親玉・ロシアにおけるサービス習慣の欠落を思わざるをえなかった。多くの場合、代金に応じて提供される役務や商品に「サービス」という概念が含まれていない。ときに「心意気」でサービスに該当する素敵な行為を示されることはあるが、これはあくまで個人的行為。標準的ではないのだ。

便益を供与する側が圧倒的に強かったであろうソ連時代の残滓を、欧州との対比ではたと感じた。かといって便益を購入する側が強くなりすぎた(ように感じる)日本にも違和感はある。日本のいわゆる「クレーマー」はロシアで修行したら良い、と思う。

チワワの手術と鶏モモ肉と宇宙犬

  

先週木曜の夜、家でいつものようにハッスルして走り回っていた我が家のチワワ。ひとしきり興奮させてから散歩に連れ出す予定だった。

だが、突然、「キャン」と悲鳴をあげて、左後脚がびっこに。癖になってしまった膝脱臼かと思ったが、深夜になっても痛そうで肩で息をしている。とりあえずアイスノンで患部を冷やして、翌朝、獣医へ直行した。

女性獣医の触診の結果、左脚前十字靭帯の断裂と判明。4日後の手術が決まった。

動物の強さか、だんだんびっこにも慣れ、家の中を歩き回るチワワ。それでも、いざ手術へとふたたび病院へ行くとガクガク震えだす。待合室では寝そべって飼い主に励まされる大型犬や、カゴの中でニャーニャー鳴く猫など不穏な雰囲気。

だが、幸い腕の良い先生に当たったようで手術は無事に乗り切った。その夜、たまたまロシア語個人レッスンの時間にぶつかったので犬好きの家庭教師の先生にも同行してもらい、病院へ迎えに行った。

待つことしばし。

がっちりしたロシア人男性獣医の小脇に抱えられ、我らの小さな家族がぽつねんと現れた。

手術痕をいじらないように頭には漏斗状の「エリザベスカラー」、左脚と腰は無毛状態、麻酔でどこかぼんやりしている。何年も散歩で鍛えてきた裸の左脚は、おいしそうな鶏のモモ肉さながらである。ただし、患部は赤く、痛々しい。

帰宅後も大人しくしているが、食欲が変わらないのが何より。飲み薬を混ぜたヨーグルトもがつがつ食べる。

プラスチックの透明カラーを付けた姿を改めて見ると、ソ連時代に人類に先駆けて大気圏外へ飛び出した宇宙犬をふと思い出すのであった。

そう。宇宙犬には及ばないが、この9年間に北海道、東京、モスクワと空を飛んで一緒に移住してきたチワワ。ゆっくりでいいから元気になって、これからもよろしくね。

“Ясукуни в России” ロシアの「靖国神社」

В парке победы и музеи ВОВー勝利公園と大祖国戦争中央博物館にて

家の近所を自転車でぶらぶらしているうちに「勝利公園」にたどり着いた。旧ソ連の第2次世界大戦勝利を祝した記念公園。いわば、ソ連・ロシアの「靖国神社」だ。

新婚さんたちが何組も記念撮影に訪れており、貸し自転車やローラーブレードで楽しむ人たちも目立つ。中央の記念塔には激戦地となったソ連各都市の名前が刻まれ、ナチスの鉤十字がついた龍の首を落とすソ連兵士が敢然と立つ。

何気なく入った「大祖国戦争中央博物館」も迫力があった。ソ連が2千万人もの犠牲を払いつつ「ファシスト」から勝利を勝ち取った軌跡を示す。

もっぱら対独戦である。レニングラード包囲戦やスターリングラードの攻防を始め、全て地上戦、市街戦で取ったり取られたりしているのだから、被害とその記憶は大変なものがある。日本でいえば沖縄戦が何カ所もあったような話だ。博物館では実物大のジオラマ展示で激戦を伝え、「栄光のホール」でソ連英雄と英雄都市を称える。

対日戦の展示は見当たらなかった。日本にとっては旧満州やサハリン、千島へのソ連軍侵攻と占領、シベリア抑留は重要な戦争の記憶だ。だが、ソ連側にとっては対独戦と比べて印象に薄いようだ。目についた日本がらみの展示は「南京大虐殺」のものぐらいだった。

とにかく、ソ連は戦勝国であり、犠牲を払って勝利したことを伝えるのが博物館の目的。国民にとって誇るべき記憶を末長く伝えるべく、展示内容が練られている。もちろん、そこに何らの「反省」はない。そんなものはあってはならないから。

日本が敗戦国にならなかったとしたら、おそらく同じようなことになっていただろう。ソ連という多民族の共産国家だからこそより、国民の団結を高める意図が強く込められているとしても。

20140705-232437-84277691.jpg

20140705-232601-84361087.jpg

20140705-232605-84365081.jpg

20140705-232602-84362291.jpg

20140705-232603-84363589.jpg

ソチと札幌 ーー征服を記憶する土地でのオリンピック

北カフカス地方に位置するソチは、かつてチェルケス人らがロシア帝国によって征服された土地だったという(下記リンク参照)。「ソチ」という地名にしても、黒海へ注ぐ「ムズィムタ川」にしても、一般的なロシア語の地名とは響きが違う。

ふと思うのは、

1972年2月に冬季五輪が開催された札幌も、大和民族がアイヌ人を征服した土地であったということだ。その地名もまた、一般的な日本語の地名とは響きが異なる。例えば、「真駒内(まこまない)」であるとか。

さて、

ロシアでは、ソチ五輪へ向けて、北カフカスのイスラム過激派がテロを予告している。実際、南部の工業都市ボルゴグラード(旧スターリングラード)では先日、路線バスが自爆テロにやられ、市民6人が死亡した。この事件が、まもなく開幕100日前となる五輪へのテロの幕開けとなる可能性が懸念されている。

これに対して、「やっぱりロシアは怖いね」と他人事で考えてしまいがちだ。

だが、時代背景もあるが、札幌五輪のころの北海道でも、民族的•政治的な背景のある(主に「旧日本帝国のあらゆる侵略行為を糾弾する」とした極左勢力による)事件やテロは散発していた。

1972年9月、シャクシャイン像台座損壊事件
1975年7月、北海道警察本部爆破事件
1976年3月、北海道庁爆破事件

死者も出た道庁爆破事件当時の新聞記事を読むと、アイヌの人たちにとっては全く迷惑な話だったが、犯行声明には「アイヌの大地への侵略」を糾弾する意図が記されていた。

「平和の祭典」は期せずして苛烈な記憶が埋もれた土地で開催され、ときにパンドラの箱を開けてしまうのだろうか。

◆ソチ冬季五輪:会場は「虐殺」の地 帝政ロシア、先住民を迫害 悲劇隠す政府に失望感 (毎日新聞より)

Самая важная вещь для учёбы дома――家での勉強の友

Что такое самая важная вещь для учёбы дома? По моему, кресло. Но у меня не было кресло. А есть только старый стул. Сегодня я купил кресло, даже с собой! Вот оно! Это стоил 1299 рублей. Я думаю, дешёвое.

家で勉強するために最も重要なものは何でしょう?私の考えでは、肘掛けつきの椅子。しかし、これまで持っておらず、古い椅子だけ。今日、お持ち帰りで(!)椅子を買った。これです!1299ルーブル(約3300円)だった。安いと思います。

旧ソ連・バルト三国を駆け足で(番外1)旅の練習帳

旅行で訪れたとある国のとある街。どこで昼食を食べようかと路上でガイドブックを眺めていたら、突然、「何かお困りですか?」と明るく若者に声をかけられたら……。

A)話をする
B)「大丈夫です」と断る
C)無視する

大学時代に語学研修で訪れたアジアのある国では、日本語をしゃべる若者に「いいレストランを知っているよ」と言われてほいほいついて行った。仲間4人で。奥の部屋に通された。一緒に食事を始めたものの彼は全く食べない。次々と料理が運ばれてくる。どうも変だなと思ったら、ちょっとした「ぼったくりレストラン」であった。いい勉強になった。

去年、フィンランドではフェリーで到着後、路面電車で切符の買い方が分からずに困っていたら、無愛想な若者が教えてくれた。中央駅についてからも、重い荷物を運ぶのを手伝ってくれた。一見無愛想だけれど、実に親切な青年だった。

さて、今回はリトアニアの首都ビリニュスで、冒頭のケースが発生した。昼間だし、こちらは2人組。とりあえず(A)話をする、にした。

若者は「おお、近くにいいレストランを知っているよ!」という。「心配しないで大丈夫」という。そう言われると心配になる。

「この街は5年ぐらい前まで観光面で整っていなかったけど、だんだん整備されてきた。より良くしていきたいんだ」。彼はそんな話をしながらてくてくと歩く。半信半疑で付いていく。

5分後、「あそこだよ!」と彼が指さした。ガイドブックの地図に場所だけ載っているレストランだったので、ややほっとした。地図を見せて「これ?」と聞くと、彼は「ああ、前はこの店だったけど変わったんだよ」という。また少し心配になり、「なるほど、ありがとう。よく分かったよ」と別れを切り出すと、彼は右手を差し出し、握手して軽やかに去っていった。

当該の店を覗くと地元のお客さんでいっぱい。入ってランチを頼んだら、しゃれていて美味しくて適切な値段であった。彼は正しく親切な人だった。であれば、もっと国の状況など話を聞きたかった。

旅の路上で出会う人の良し悪し、真贋を見極めるのは実に難しい。